
けど、一人よがり。
素直さは大事だとおもう。
はなしたらわかってもらえたし(*^_^*)
ところで、記事追加です。(今日は11日土曜日)
「法人税法・国税徴収法・酒税法 比較概論」 by taku
と、いかめしく書きましたが、私がこれらの科目について感じてることについて少々。
法人税は、22条という大きな木の幹があって、それに別段の定めである枝や葉っぱが付いてて、その木を支える根っこが会計学(簿財)って感じ。だから、22条の理解がとっても大事。計算もそうだよね。会計で計算した結果を別表4にぶち込んで、細かいことは他の別表にお任せするっていうおおらかさがあります。
徴収法は、ある種よくできたロールプレイングゲームみたいな印象です。国税・地方税・銀行が納税者の財産をめぐってしのぎを削る「国税徴収法ワンダーランド」とでもいえばいいのでしょうか。それとも、非常にち密につくられた積み木の城。どこか一個でも取り外すとお城全体が崩れてしまう。
酒税は、マニアックなオタクの世界。、お酒の判定なんて、実際の酒造りは絶対できないのに、紙の上ではすべての酒が作れるみたいな。税額計算は、もう、これはほとんど何が何ミリリットルでおいくらですという請求書を書いてるのといっしょです。理論は、徴収法とかなり近しい感じで、徴収法と酒税の理論を交互にやってると、村上春樹の小説を読んでるような錯覚に陥ることがあります。
というようなことで、本試験まであと→なんですね〜!
では、みなさん、よい週末を!
うまいけど一人よがり。。。確かにーいるいる♪
ふむふむ、それぞれの特徴。。。よーーくわかりましたあ〜
taっkuんうまい〜一人よがりじゃなーーーい(*^^)v
最近ストリートライブの若い人って多いです。
ボク、気に入った人には声掛けることあるんですよ。
うまい下手は別にして、生の歌声は身体にくるからね。
税法比較概論、ひとりよがりじゃありませんでしたか?
違いが分かる男の味ってところ?
ところで、ひなちゃんのぶろぐ、アクセス90万オーバーしたんだね。
おめでと!
ひなちゃんのブログの魅力はセクシーなだけじゃないからね。
そんなすてきなブログのオーナーから直コメもらえる僕は幸せ者です。
うふふふ、なははぁあ。。。